2026年からANA国内線が大きく変わる!?主な変更点をまとめてみた

SFC
一部のリンクには広告が含まれています
スポンサーリンク

2026年5月19日から、ANAの仕組みが大きく変わるという発表がありました。

いったい何がどう変わるのか?私たちANAユーザーにどう影響があるのか、自分も困っていたのでまとめてみようと思います。国内線の変更点が多いので、国内線に絞ってまとめていきます。

まず、座席クラスの呼び方が変わる

2026年5月19日からの変更は、基本的に「国内線と国際線の予約搭乗ルールを共通化する」ということのようです。

ANA国内線の座席クラスはこれまで「普通席」と「プレミアムクラス」の2種類でしたが、この呼び方が国際線と統一化され、

普通席 → エコノミークラス
プレミアムクラス → ファーストクラス

という記載に変更になります。国内線プレミアムクラスが「ファーストクラス…?」という違和感はありつつ、まずここから慣れていく必要がありそう。

スポンサーリンク

運賃体系のリニューアル

2026年5月19日から、これまで複数あった国内線の運賃体系が「シンプル」「スタンダード」「フレックス」の3種類の運賃に再編されます。

法人や株主優待などは残るようですが、エコノミークラス/ファーストクラスそれぞれに対して、この3つの運賃区分のみになります。

それぞれ3つの運賃区分ごとに、含まれるサービスが変わってきます。

シンプルスタンダードフレックス
予約変更不可有料無料
無料手荷物許容量1個/23kg2個/23kg2個/23kg
事前座席指定有料無料無料
アップグレード×
マイル積算率
(エコノミークラス)
70%80%100%

もちろん、シンプル < スタンダード < フレックスの順に航空券の価格が異なります。
座席指定が事前にできなかったり、アップグレードの可能性が閉じられてしまうなら、「スタンダード」を選択するしかなさそう。。

ANAが言う「シンプルで選びやすくなる」というのは確かにその通りですが、逆に言えば「早く予約すれば安い航空券」がなくなるということかもしれません。スーパーバリュー75のような安い運賃が「スタンダード」として出てくれれば良いのですが…「シンプル」がある以上それはないだろうなぁ。。これ、ANAヘビーユーザーからしたら、結構悲しい。

また、現在頻繁に開催されているタイムセールは引き続き開催されるのか。開催されるなら運賃区分はどこになるのか、まだわからないこともアリ。

スポンサーリンク

プレミアムポイントは?

2026年にSFC修行を考えている方や、すでにSFCメンバーでステータス維持やアップグレードポイントを狙っている方からしたら、とても気になる「プレミアムポイント」。

新しい運賃区分に対して、各数値設定はこのように変更になるようです。

座席クラス運賃区分積算率路線倍率
(国内線)
搭乗ポイント
エコノミークラス
(旧普通席)
シンプル70%2倍100 ポイント
スタンダード80%200 ポイント
フレックス100%400 ポイント
ファーストクラス
(旧プレミアムクラス)
シンプル120%400 ポイント
スタンダード130%400 ポイント
フレックス150%400 ポイント

国内線の路線倍率は変更ありませんが、積算率と搭乗ポイントが結構変わります。良くなったのか悪くなったのかがわからないので、新旧比較してみました。

路線〜2026/5/18
ANAスーパーバリュー
2026/5/19〜
シンプル
2026/5/19〜
スタンダード
羽田→那覇(984マイル)1,4761,4771,774
羽田→大阪(280マイル)420492648
羽田→岡山(356マイル)534598769

運賃次第なところですが、新旧の計算方法で比較してみると、新しい設定値の方が近距離路線はプレミアムポイント獲得数が増えています…!「スタンダード」運賃を選べば、PPが貯めやすくなるのかもしれません。

(と同時に、ステータス獲得の条件も変わるのではないかと不安になります…)

スポンサーリンク

幼児・小児の利用条件が変わる

2026年5月19日から、幼児無料の対象年齢が「3歳未満」→「2歳未満」に変更になります。つまり、2歳以上は座席確保と運賃が必要になります…!これ結構、衝撃の変更内容かもしれません。

ただし小児割引が適用になり、2歳以上12歳未満は「シンプル」「スタンダード」「フレックス」の運賃から25%引きで購入できます。

国際線のルールと統一されることにより、旅行や帰省で国内線利用のご家族には打撃かも。

スポンサーリンク

往復割引の選択肢が広がる

今までも、往復で予約する場合は5%の往復割引が適用されていましたが、それは継続されるようです。
2026年5月19日以降の予約画面から明示的な割引表記がなくなっているのでわかりにくいですが、実際比較してみると往復で予約すると約5%引きの運賃になっていました。

そして2026年5月19日以降、片道/往復予約に加えて「複数都市」での予約ができるようになります。国際線っぽいですね〜。

例えば、
往路は「羽田→新千歳」便を利用して、道内を陸路で観光した上で復路は「函館→羽田」を利用したい
なんて時。

これまでは片道ずつ予約する必要があり、その場合は往復割引の対象外でした。
これが「複数都市」で予約でき、往復割引も適用されるようになります。

これは嬉しい方多い気がします!国内旅行の選択肢が広がりますね〜!

ただし、欠点が1つ。往復/複数都市を選択した場合、往復割引が前提になっているためクラスおよび運賃区分の違う予約ができません

往路で「エコノミークラス/スタンダード」運賃を選択したら、復路も「エコノミークラス/スタンダード」運賃一択です。
往路はファーストクラス(旧プレミアムクラス)で、復路はエコノミークラス(旧普通席)が良いな〜という選択肢は閉ざされました。この場合は往復割引を諦めて、片道ずつ予約する必要があるようです。

スポンサーリンク

アップグレードがマイルでできる

これまでANA国内線の普通席 → プレミアムクラスへのアップグレードは、搭乗2日前から有料(クレカ決済)もしくはアップグレードポイントでのみ可能でした。

それが2026年5月19日以降、マイルでもアップグレードできるようになります。しかも、搭乗27日前から。

そもそもアップグレードできる機会が少ないプレミアムクラスですが、搭乗27日前からアップグレードできるかもしれないのは嬉しい。ただ、マイルでできるようになったことで、ライバルは増えそうな予感。

必要マイル数は片道4,000マイル〜と、国内線特典航空券並みに多くのマイルが必要になります。
例えば東京発着路線で各支払い方法の料金をまとめてみると、1マイル=1円換算になっています。マイルを使ってアップグレードするのはマイル単価的にお得ではないですが…支払いの選択肢が増えるのは嬉しいことですね。

例)東京発着のアップグレードに必要なマイル数/料金(1区間あたり)

発着地必要マイル数
NEW
有料
(クレカ決済)
アップグレード
ポイント
秋田、大館能代、能登、小松、庄内、富山、新潟
仙台、八丈島
6,000マイル6,000円4 ポイント
函館、釧路、稚内、根室中標津、オホーツク紋別
岡山、山口宇部、鳥取、米子、萩・石見
高松、高知、徳島、名古屋
8,000マイル8,000円
大阪、岩国、広島、松山
宮崎、熊本、鹿児島、大分、長崎
11,000マイル11,000円
札幌、福岡、佐賀、宮古15,000マイル15,000円
沖縄、石垣18,000マイル18,000円

全路線の国内線アップグレード特典必要マイルチャート

スポンサーリンク

予約画面のデザインが変わる

2026年5月19日以降の航空券予約から、予約画面のデザインがガラッと変わって、国際線と同じ予約画面(デザイン)になっています。

確かに今までの予約画面はレガシーだったけど、1画面に情報が見やすくまとまっていて好きだったのに…。
新しい画面では1要素が大きく表示され、余白もしっかりとってあるので、1画面におさまる情報量が少なく、スクロールがたくさん必要。

しかも、国際線予約時にあるあるだったローディング待ち時間。これが国内線予約にも入ってくるので、正直予約が終わるまでに時間がかなりかかります。

画面を進める度に5〜30秒のローディングがあり、間違えてブラウザの[戻る]を押してしまうと、最初からやり直し。。新旧の予約フローで時間をはかってみると、数分単位の差がありました。結構ストレス!
改善されていくことを期待しますが、アクセス集中したときとか心配。

スポンサーリンク

ANA国内線の2026年5月19日からの変更点まとめ

ここまで見てきた変更点をまとめます。嬉しい変更点もあれば、人によって衝撃の変更点もありました。

1. 座席クラスの名称変更

  • 普通席 → エコノミークラス
  • プレミアムクラス → ファーストクラス

2. 運賃体系のリニューアル

  • 「シンプル」「スタンダード」「フレックス」の3種類の運賃に再編
    • シンプル:必要最低限のサービスで価格重視。席指定不可など制限あり
    • スタンダード:バランス型。事前座席指定・アップグレード可、変更は有料
    • フレックス:高い柔軟性。予約変更が無料、当日購入可など

3. 幼児・小児の利用条件変更

  • 幼児無料の対象年齢が「3歳未満」から「2歳未満」へ引き下げ
  • 小児割引(2歳以上12歳未満)は対象運賃から25%割引

4. 往復割引の選択肢が広がる

  • 往復割引は継続される
  • 複数都市で予約ができ、往復割引が適用される

5. アップグレードがマイルでできる

  • 搭乗27日前からアップグレード可能
  • アップグレードの支払いに「ANAマイル」が追加

6. 予約画面のデザインが変わる

  • 国際線と同デザインになる
  • ローディング時間が長く予約完了までに時間がかかる

2026年5月19日までに、まだ追加になる変更があるかもしれません。Webサイトがリニューアルされる可能性もありますし、これがすべてではないかもしれませんが、いろいろな変更点があるので2026年の旅行や帰省の予定が変わってきそうです。